福知山の自然

昆虫類−トンボ

1. ホソミオツネントンボ
2. アオイトトンボ
3. アサヒナカワトンボ
4. ハグロトンボ
5. モートンイトトンボ
6. アオモンイトトンボ
7. ギンヤンマ
8. オニヤンマ
9. チョウトンボ
10. ハッチョウトンボ
11. シオカラトンボ
12. シオヤトンボ
13. ヨツボシトンボ

ホソミオツネントンボ


アオイトトンボ


アサヒナカワトンボ


ハグロトンボ
観察時期:成虫出現期5月〜10月
福知山市内には由良川から牧川、土師川さらに山間の河川の川幅の広い淀みに普通に見られます。全国的に減少傾向が目立つ河川中流域のトンボです。
うす暗い環境で、真っ黒の翅を静かに開閉する様は神秘的で、一種の幽玄さを感じさせます。昔の人々は神様や仏様の使いと思ったのか、方々で「カミサマトンボ」「ホトケトンボ」などと呼ばれています。
未熟のうちは暗がりを好み、水辺から離れた薄暗い林地や社寺の森、時には民家の庭にも飛来して下草などの間に棲みつくこともことも


モートンイトトンボ
観察時期:成虫出現期5月〜9月
福知山市内には過去に山間の水田や水たまりで記録があったが、開発や改修で、現在の生息地は限られている。
丈の低い草が茂る浅い滞水湿地や水田などでハッチョウトンボとの混棲が確認されている。
小型のため、混棲する他の大型トンボすべてに狙われる。


アオモンイトトンボ


ギンヤンマ
観察時期:成虫出現期4月〜11月


オニヤンマ


チョウトンボ


ハッチョウトンボ


シオカラトンボ
観察時期:成虫出現期4月〜10月
福知山市内には全域に生息します。最も普通に見られるトンボです。
「トンボのメガネは水色メガネ♪」という童謡がありますが、シオカラトンボの♂が、まさに水色です。


シオヤトンボ


ヨツボシトンボ