活動内容

地域とつながる

250726 鬼の学校☆大江山の鳥
250705 ヒメボタル観察会
250705 ヒメハルゼミ観察会
250622 きょうと☆いきものフェス
250614 夜久野☆ゼフィルス観察会
190609 自然遺産体験「三段池のハルゼミ」
180609 自然遺産体験「お城と由良川さんぽ」
170610 自然遺産体験「夜久野・田倉山と蝶」
161105 自然遺産体験「産屋の里・大原」
160709 自然遺産体験「大江山のヒメボタル」

福知山市自然科学協力員の大槻浩さんは、2025年7月26日、福知山市大江町の鬼の交流博物館にて「鬼の学校:大江山の鳥」の講師を務め、約10名の参加がありました。
大江山は「野鳥の宝庫」と呼ばれており、約100種の野鳥の記録があること、初夏にはバードウォッチャーやカメラマンが多く訪れることを紹介しました。しかしながら、近年シカの食害により、森の下層植生が失われ、コルリが見られなくなるなど生態系の損失が進行していることも紹介されました。また、福知山市による食害防止ネット試験では植生の復元が確認できていない状況なども話がありました、


大江山の鳥


福知山市自然科学協力員の山段眞彦さん、京極春樹さん、大槻浩さんは、2025年7月5日、福知山市大江町北原の鬼嶽稲荷神社付近にて「ヒメボタル観察会」を行い、約30名の参加がありました。
ヒメボタルは陸生のホタルで、強く短い発光を繰り返しながら低く飛びます。
闇夜の森に、たくさんのヒメボタルが「チカッ、チカッ」と一斉明滅する様は、感動ものです。


ヒメボタル観察会

動画はYoutubeでご覧ください。
================
ヒメボタル観察会(約3分)
================

福知山市自然科学協力員の山段眞彦さん、京極春樹さん、児玉裕美さん、大槻浩さんは、2025年7月5日、福知山市大江町内宮の皇大神社にて「ヒメハルゼミ観察会」を行い、9名の参加がありました。
ヒメハルゼミはシイ・カシ類を中心とした照葉樹林にしか生息していないセミで、福知山市内の生息地は他に1カ所だけです。
まだ暑い夕方5時過ぎ、石段をゆっくり登り始めると、周囲の森から「シャー」と大合唱が降り注いできます。


ヒメハルゼミ観察会

動画はYoutubeでご覧ください。
================
ヒメハルゼミ観察会(約3分)
================

福知山市自然科学協力員の山段眞彦さん、塩見健男さん、児玉裕美さん、大槻浩さんは、2025年6月22日、宮津市の海と星の見える丘公園で開催された「きょうと☆いきものフェスinうみほし」にてブース展示および自然観察会を行いました。
ブースには会の活動について熱心に話を聞かれる方があり、自然観察会には午前、午後合わせて子ども中心に60名近い参加がありました。


いきものフェスのチラシ


自然科学協力員会のブース


いきものフェスブースの全景


自然観察会コース


モートンイトトンボを探す


花崗岩の風化のようす

動画(約6分)はYoutubeでご覧ください。
================
自然観察会のようす
================


福知山市自然科学協力員の山段眞彦さん、京極春樹さん他は、2025年6月14日、夜久野町の宝山公園周辺で開催されたゼフィルス観察会に参加しました。
2012年6月16日の「第6回公開調査 夜久野高原ジオトレッキング」でヒロオビミドリシジミを確認してから、久しぶりに確認することができました。


当日の動画(約5分)を紹介します。
リンクはYoutubeでご覧いただけます。
================
ゼフィルス観察会
================

福知山市自然科学協力員の山段眞彦さんは、2019年6月9日、三段池公園で、福知山の自然遺産体験「三段池のハルゼミ探検隊」の講師を務めました。
松林に生息するハルゼミを観察しましたが、福知山市の天然記念物第1号キマダラルリツバメは見つかりませんでした。


福知山市自然科学協力員の小滝篤夫さん、大槻浩さんは、2018年6月9日、福知山の自然遺産体験「お城と由良川さんぽ」の講師を務めました。
福知山城の石垣、明智光秀が水害防備林としてつくったと言われる明智藪、そこで子育てするサギのコロニー、治水記念館、御霊神社を巡りました。


福知山市自然科学協力員の小滝篤夫さんと山段眞彦さんは、2017年6月10日、夜久野町で、福知山の自然遺産体験「夜久野編」の講師を務めました。
京都府でただ一つの火山である田倉山の火山灰地層やスコリア丘という火山地形を観察しました。
夜久野高原のナラガシワでは、チョウを探しましたが、ヒロオビミドリシジミなどは見つかりませんでした。


福知山市自然科学協力員の小滝篤夫さん、山段眞彦さん、永谷隆夫さん、大槻浩さんは、2016年11月5日、三和町で、福知山の自然遺産体験「産屋の里・大原自然観察会」の講師を務めました。
石灰岩地層にできた「おかまさん」、市指定天然記念物の「オタビスギ」、川合川に生息する京都府絶滅危惧種の「アカザ」、三峠断層地形などを観察しました。


福知山市自然科学協力員の山段眞彦さんは、2016年7月9日、大江町で、福知山の自然遺産体験「大江山ヒメボタル・ヒメハルゼミ観察会」の講師を務めました。
元伊勢神社でヒメハルゼミを、鬼嶽稲荷神社付近でヒメボタルを観察しました。