活動内容

自然を伝える

6.自然科学協力員会研修会
5.自然科学協力員会研修会
4.三段池鳥さんぽ
3.ふるさとの自然さんぽシンポジウム
2.ふるさとの自然さんぽ
1.福知山の自然遺産

福知山市自然科学協力員会は、2025年5月24日、研修会を開催しました。
その一部を紹介します。
リンクはYoutubeでご覧いただけます。
================
1.近年の土砂災害の特徴(1)
2.近年の土砂災害の特徴(2)
3.生物多様性とOECMについて
================


福知山市自然科学協力員会は、2025年1月25日、研修会を開催しました。
その一部を紹介します。
リンクはYoutubeでご覧いただけます。
================
1.ミシシッピアカミミガメの防除
2.クビアカツヤカミキリについて
3.府絶滅危惧種オグルマソウ発見
================



福知山市自然科学協力員会は、福知山環境会議が2024年3月9日に発行した「三段池鳥さんぽ」を編集しました。
三段池公園での探鳥ガイドとして500部印刷され、福知山市役所と福知山市児童科学館で配布されました。
配布完了していますので、興味のある方は、福知山市立図書館で閲覧ください。


福知山市自然科学協力員会は、2017年5月28日、「ふるさとの自然さんぽシンポジウム」を開催しました。
その一部を紹介します。
リンクはYoutubeでご覧いただけます。
================
・記念講演
 市自然科学協力員会の歩んできた道
・リレートーク
 1.自然、楽しみのある生活
 2.さんぽ道を歩いて、ひらけた世界
 3.福知山の四季と昆虫
 4.由良川で出会う生き物(前半)
 4.由良川で出会う生き物(後半)
 5.ひとのくらし、鳥のくらし
================


福知山市自然科学協力員会は、2017年5月20日、「ふるさとの自然さんぽ」を発行しました。
この本は、福知山市自然科学協力員29名が分担し、両丹日日新聞に2013年3月から2017年3月まで4年間にわたって連載した記事を再編集したものです。
春夏秋冬、季節ごとに福知山の自然の見どころを紹介しています。この本を読んだら、きっと身近な自然さんぽに出かけたくなりますよ!
販売完了していますので、興味のある方は、福知山市立図書館で閲覧ください。


福知山市教育委員会は、2014年3月31日、「福知山の自然遺産」を発行しました。
この冊子は、福知山市自然科学協力員20名が参加した福知山市天然記念物等総合調査実行委員会が、2011年から3か年をかけて「天然記念物として保全する必要があるもの」や「市の資産として活用できる福知山の自然」について調べた結果をもとに作成したものです。
この一冊に、福知山の「地質・地形、景観」「植物」「動物」が紹介されています。福知山の自然を知るガイドブックとしてお薦めです。