活動内容

大人たちと楽しむ

4.京都社会人大学校「綾部の里山」
3.京都社会人大学校「大原の里の自然」
2.福知山市児童科学館「冬の三段池探鳥会」
1.由良川・明智藪周辺の植物観察会

福知山市自然科学協力員の小滝篤夫さん、山段眞彦さん、児玉裕美さんは、2025年5月28日、綾部市鍛治屋町で、京都社会人大学校の「綾部の里山」の講師を務めました。


小畑の地形の特徴を説明


以前は火山灰層が露出していた説明


里山を歩きながら自然観察


田んぼやため池について説明


福知山市自然科学協力員の小滝篤夫さん、山段眞彦さん、京極春樹さんは、2024年7月24日、福知山市三和町大原で、京都社会人大学校の「大原の里の自然」の講師を務めました。


今日のコースを説明します


竹の白い花が咲いている


事前にアカザを採っておきました




福知山市自然科学協力員の大槻浩さんは、2025年1月11日、三段池公園で福知山市児童科学館の冬の三段池探鳥会の講師を務めました。


福知山市自然科学協力員の京極春樹さんは、2020年10月31日、由良川・明智藪周辺の植物観察会の講師を務めました。
総勢17名の参加があり、河川敷の植物を観察して歩きました。

外来種と在来種の比率は、10年前とそんなに変わらず、だいたい半々という結果でした。